- 調剤業務
-
調剤業務は主に外来・入院・透析・訪問患者さんの内服薬を主に調剤しています。
当院では電子カルテが導入されているため、外来調剤は医師が入力した処方情報が自動的に調剤室に送信され、処方箋の発行、薬袋、薬剤情報提供書などが作成されます。入院・透析・訪問調剤の場合は医師が入力した処方情報を薬剤師がチェックしてから調剤しています。
薬剤師は発行された処方箋と検査値を基に、用法・用量が適切か、薬剤間の相互作用がないかなどを確認し、正確な調剤を行うよう心掛けています。抗癌剤などの休薬が必要な薬に対しては休薬チェックノートを使用し、適切な投与スケジュールにてお薬が処方されているかを確認することで、有効かつ安全な薬物治療を行っております。
また、個々の患者さんの状態に合わせてお薬を提供できるように、錠剤の粉砕や一包化を行っています。
さらに、全てのお薬を調剤者と異なる薬剤師が監査を行うことで、過誤防止に努めています。 - 病棟薬剤業務
-
病院へ来る患者さんの多くは、何かしらの疾病を抱えて入院されます。
医療機関から処方される薬剤を内服している患者さんや、市販薬を内服している患者さんと形は様々ではありますが、今日における「薬」は多種多様となっており、一昔前に比べ多くの人が、薬剤を服用している状況です。
こうしたなか、私たち薬剤師は、医師、看護師、コメディカルと協力し、薬のエキスパートとして病棟における薬剤管理を担う役割です。
医師の診断による治療方針を理解し、必要な薬剤の効果的な使用と安全を管理し、薬剤の適正使用を図ります。時には医師へのアドバイスを行い、医師からの質問に対しても、薬学的知識からEBMをふまえた回答が必要となります。
薬剤の実施を行う看護師さんとは治療についての最新情報を共有します。
私たち薬剤師は、病棟で患者さんの急変時などへの対応は出来ません。
その代わりに、効果的な薬剤の使用を手助けすることが出来ます。
医師への薬剤提案を行う病棟業務はとてもやりがいと責任のある仕事であり、チーム医療の一員であることを実感できる場所です。 - 院内製剤業務
-
当院では約40種類の院内製剤があります。様々な患者さんに対し有効な治療を行う上で薬剤師が専門性を活かし調製します。院内製剤は必要時に医師が処方します。また使用部署からの請求があった際に作ることもあります。よく使用される院内製剤には褥瘡などに使用されるアクトシン・ネグミン軟膏などがあり、症状などにより1:1や1:2、1:3など比率の異なったものもあります。また抗生剤などを混ぜた軟膏やホルモン製剤を混ぜた軟膏、耳鼻科では吸入液や眼科からは血液を使用した自己血清点眼液などが出ることもあります。なかにはクリーンベンチ内で調製を行うものなどもあり、最適な治療が行えるように調製し提供しています。
- 栄養サポートチーム
-
私たち湘南鎌倉総合病院の栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)は患者様に最良の栄養療法を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士など様々な職種が集まり活動しています。NSTでは毎週1回、専任のメンバーでカンファレンスを行い、その後院内の栄養療法が必要な患者様全員の回診を行います。そこで、患者様の栄養状態を評価し、適切な栄養療法を提言・選択・実施します。薬剤師として、薬という視点から患者さまにアプローチすることはとても大切なことです。血液検査の結果に異常があるのは、薬の副作用なのではないか。この患者様にとって、今の症状にあった薬はこちらなのではないか。などを医師に提案し採用されると、来週その患者様の様態や血液検査の結果が気になります。そして良い方向に向かっていることを知った時、やりがいとなるのです。そのために勉強を重ね、正しい知識を身に着けることが患者様のためであると確信し、チームの一員として頑張っています。
- 高カロリー輸液の調整業務
-
高カロリー輸液とは人体に必要な三大栄養素である、糖、アミノ酸、脂肪、またビタミン、微量元素が配合されている製剤です。
当薬剤部では食事での栄養が経口で摂取できない、または不十分な患者さんのために、必要に応じて高カロリー輸液の調製を行っています。
業務としては組成や投与スケジュール、配合変化、医師へ組成内容に対する問い合わせ等の確認をします。高カロリー輸液の調製は薬剤部にある無菌室内のクリーンベンチを用い無菌的に薬剤の調製を行っています。 - オンコロジーセンターにおける薬剤師業務
-
外来通院で化学療法を行うために、当院の2階にはオンコロジーセンターを開設しています。癌種は、消化器癌(食道癌・胃癌・大腸癌・膵臓癌・胆道癌)、肺癌(非小細胞肺癌)、乳癌、婦人科癌(卵巣癌、腹膜癌、子宮頚癌、子宮体癌)、泌尿器癌(膀胱癌・前立腺癌)、血液腫瘍(悪性リンパ腫・多発性骨髄腫)、原発不明癌などを対象としています。
担当薬剤師はローテーションを組み、日によって病棟業務や外来調剤業務と同様にオンコロジーでの業務を担っています。オンコロジーセンターでの担当薬剤師は2~3名。無菌室での抗がん剤調製と鑑査及び、服薬指導業務を行っています。処方は、調製日前日までに内容を確認しています。調製日当日は、医師の投与許可がでた患者様の血液検査値を確認し、実施可能か鑑査者が判断した後、調製を行っています。また、抗がん剤調製は外来通院の患者様分の調製と並行し、入院患者様の調製も行っています。服薬指導業務では、通院患者様の状態把握・不安解消などに努め、情報提供や医師への処方提案などを行っています。 - 医薬品情報提供業務
-
当院では医師、看護師、患者さんなどに医薬品に関する情報を薬剤師が提供しています。
患者さんには医薬品の効能、服用方法、副作用などの情報を提供しています。医師、看護師に対しては、薬物療法の効果を最大限発揮させ副作用を最小限に抑えられるよう、医薬品の適正な使用方法、薬剤同士の相互作用、注射剤の配合変化に関する情報を提供しています。また医薬品に関する問い合わせにも随時対応しています。問い合わせの内容も多岐に渡り、薬の鑑別やTDM(therapeutic drug monitoring:治療薬物モニタリング)の依頼対応、中毒関連の情報提供など様々です。その他の業務として院内で採用されている医薬品の添付文書を電子媒体化させ電子カルテ上で誰でも最新の情報を閲覧できるようメンテナンスしたり、新しく採用した医薬品の情報を院内のスタッフに周知したり、院内で起きた医薬品関連の有害事象の情報を収集・解析したりしています。 - 透析患者指導
-
当院の血液浄化センターでは、血液透析患者さんの診療、急性腎不全の治療、重症患者に対する持続的血液濾過透析、LDLアフェレシス、血漿交換療法・二重膜濾過血漿交換療法、免疫吸着療法、血球吸着療法、エンドトキシン吸着療法、再生治療のための末梢血単核球分離療法の施行など多様な治療を行っています。薬剤部の透析業務として、月2回透析患者さんのベッドサイドで、服薬指導と配薬を行っており、薬物治療のモニタリングをしています。透析患者さんは様々な合併症を有しており、その治療・予防をするために血圧・血糖管理、ミネラル骨代謝異常(CKD-MBD)や貧血などの管理が必要です。担当医の回診に同行し、検査値や服薬状況、自宅での食事摂取状況などを聴取し、医師・看護師とディスカッションしながら、それぞれの透析患者さんに合った処方提案を積極的に行っています。また、腎機能に応じて投与量を調節する薬剤や透析によって除去されてしまう薬剤の適正使用の情報提供も行っています。その他に、腎機能低下患者さん対象の「腎臓病教室」も担当しています。
- 医薬品在庫管理業務
-
医薬品在庫管理業務は大きく分けて2つあります。
①薬剤部内の在庫管理
②病院全体の在庫管理:外来・病棟・オペ室etc
まず、薬剤部内の在庫管理について各医薬品におおよその最低在庫数を決めておりその数を下回った時に発注を行っています。稀な医薬品に関しては患者さんごとの次回受診日を確認し、欠品・至急発注の無いように対策をしている。この業務を怠ることで、患者への影響は大きくあらわれます。医薬品が欠品することで患者さんはすぐに服用しなければならない薬を飲むことが出来なくなり治療が遅れてしまうことがあります。
「薬あるところに薬剤師あり」薬剤師として、薬剤部内の医薬品の在庫だけを注意すれば良いというわけではなく、当然各外来・病棟・オペ室などにも医薬品が配置されています。
これらの薬品の適正な定数や使用期限の管理なども薬剤師が管理すべき業務です。 - 学術発表
-
皆さんは"学会"と聞くと敷居が高いものと捉えてしまうことはないでしょうか?さらにそこで"発表"することはとても難しいことと考えてしまう場合が多くあります。
まずは一度学会会場に足を運んでみるとその疑問を解決することができると思います。会場にて様々な講演を聞くことは,日頃学ぶ機会の少ない新しい知識や専門領域に関する知識を得ることができ,他施設の発表を聞くことは薬剤師同士の情報交換になり,日々の業務に活用できることがたくさんあります。
では「何を発表すればいいか?」という点は単純に言うと"日頃の取り組みや疑問"です。初めのうちは他施設の発表を参考に,日頃取り組んでいることをまとめてみるのが簡単だと思います。少しずつ慣れてくれば臨床での疑問点を追究するなどの調査・介入研究ができると思います。
当院では定期的に学会参加や発表を行っており,経験年数は問わず誰でも可能です。自己成長という観点からも気軽に学会参加から初めてみませんか。